スカイゲートテクノロジズ、防衛テックとしてJAFCOなど6社より約10億円の資金調達を実施
- Zamio
- 6月27日
- 読了時間: 4分
スカイゲートテクノロジズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:粟津昂規、以下、スカイゲートテクノロジズ)は、既存投資家である株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ(代表取締役社長 山岸広太郎)及び株式会社ジェネシア・ベンチャーズ(代表取締役 田島聡一)に加え、新規投資家としてジャフコグループ株式会社(代表取締役 三好啓介)、三菱UFJキャピタル株式会社(代表取締役社長 小島拓郎)、SMBCベンチャーキャピタル株式会社(代表取締役社長 佐伯友史)、りそなキャピタル株式会社(代表取締役社長 相原直也)を迎え、第三者割当増資による資金調達を実施しました。防衛テック市場の確立及び安全保障領域の本格的な課題解決のため、データテクノロジー及びセキュリティに関する技術、製品開発及び事業開発を拡大いたします。
■ 資金調達の背景
スカイゲートテクノロジズは、「存続可能性に関する課題を解決する」をミッションに、防衛及びセキュリティに関するプロダクト及びサービスの提供を行っています。
昨今、急激に悪化する国際安全保障環境の中で、防衛に関する課題は地域・社会における最重要の課題の1つになりつつあります。日本においても例外ではなく、日本政府が2022年に示した国家防衛戦略においては、防衛力の抜本的力による強化等を含む新たな内容が防衛計画の大綱として盛り込まれ、防衛費を国内総生産(GDP)の2%を目安に増額することを目標とするなど、厳しい安全保障環境を反映した防衛領域に対する政府投資の一面を見せています。実際に、2022年度においては、5.4兆円規模であった防衛関係費は、令和7年度には8兆円を超える予算まで増額しています。
この中で、スカイゲートテクノロジズは、2025年に航空自衛隊の事業「宇宙システムにおけるセキュリティ標準ガイドラインの作成」を受注するなど、防衛及びセキュリティ分野の課題解決に邁進してまいりました。スカイゲートテクノロジズは、今回の資金調達を受けて、安全保障領域の本格的な課題解決のため、さらなる技術投資及び事業開発を進めてまいります。
■ 防衛の新たな時代と課題の変化
日本周辺の安全保障環境は、戦後最も厳しく複雑と評価され、数年後すら見通すことが難しい局面に突入しつつあります。力による現状変更への懸念は、引き続き国際社会にとって重大なリスクであるほか、精密誘導ミサイルや極超音速滑空体など、国境間の距離を無視するほどの脅威が増加しています。また、苛烈さの増すサイバー攻撃、社会に混乱をもたらすフェイク(偽)情報、AIを用いた自律致傷兵器の登場など技術進化に伴う脅威もこれに連動しており、未だかつてないほどに地政学的リスクとテクノロジーが複雑に絡み合った時代になりつつあります。
従来の抑止力による防衛アプローチのみでは、これらの脅威やリスクに対抗することは難しく、単一の国を超えて、価値観を共にする国家間で互いの状況認識を一定程度共有し、共に対抗する必要が高まっています。しかし、より遠くから迫る、あるいは、人間では容易に知覚することが難しい宇宙・サイバー・電磁波といった空間を経由した各種の脅威は、この状況認識の形成を極めて困難なものにしており、防衛の新たな時代における重要な課題になりつつあります。
■ 防衛テック:テクノロジーによる防衛課題の解決
これらの課題を解決するためには、急激に変化する国際情勢と先端技術に即応し、適切な倫理のもとに、爆発的に複雑化し増加する脅威を理解し対処するシステムが必要不可欠です。長らく、防衛産業は、製造技術を主体としたものでしたが、このようなシステムの実現のために、ソフトウェアを中心とするテクノロジーが急激に拡大しつつあります。現代の複雑に絡み合った脅威を正確に認識し、価値観を共有する国家間で信頼される防衛アプローチを選択するためには、既存の防衛産業領域のみならずセンシング、データ処理、AI、セキュリティといったITやデジタル技術の防衛領域への適用と統合が必要不可欠です。この分野においては、国際的に防衛テックと呼称されるスタートアップをはじめとする先端技術を有する企業が重要な役割を果たしており、重要な投資領域となっています。 スカイゲートテクノロジズ株式会社
代表者 粟津 昂規
所在地 東京都渋谷区代々木1丁目35-3
当社詳細は、公式ホームページをご覧ください。
スカイゲートテクノロジズ、防衛テックとしてJAFCOなど6社より約10億円の資金調達を実施